ウティタハスタパングシュターサナ(一本足のポーズ)
[やり方]
①初心者向け
あげている足の腰があがりやすいため、下ろすようにします。
指をつかむのが厳しい場合は、ベルトを使うように指導しましょう。
軸足の親指をしっかり踏んでもらい、伸ばした脚のかかとを手の平にのせゆっくり横に連れて行きましょう。
安定したら手を離してバランスをみましょう。
肩に手を当て安定させ、足を連れていきます。
②中級者向け
アライメントが整ってから正面に立ち、腰骨を軽くプレスしながら あげている足のかかとから少し高く引き上げていきましょう。
バランスのポーズはむやみに触れるアジャストをせずに、どうやったらバランスがとりやすいのか言葉のアジャストができるとよいです。
軸足の内側に意識をもってもらうことや、中殿筋の意識、軸足のこのあたりです。
使えていないと腰が横にぬけていきますのでそのアライメントも確認しましょう。
            
            [やり方]
①初心者向け
あげている足の腰があがりやすいため、下ろすようにします。
指をつかむのが厳しい場合は、ベルトを使うように指導しましょう。
軸足の親指をしっかり踏んでもらい、伸ばした脚のかかとを手の平にのせゆっくり横に連れて行きましょう。
安定したら手を離してバランスをみましょう。
肩に手を当て安定させ、足を連れていきます。
②中級者向け
アライメントが整ってから正面に立ち、腰骨を軽くプレスしながら あげている足のかかとから少し高く引き上げていきましょう。
バランスのポーズはむやみに触れるアジャストをせずに、どうやったらバランスがとりやすいのか言葉のアジャストができるとよいです。
軸足の内側に意識をもってもらうことや、中殿筋の意識、軸足のこのあたりです。
使えていないと腰が横にぬけていきますのでそのアライメントも確認しましょう。
ヨガアジャストテクニックの動画一覧
- #01 はじめに
 - #02 アドームカシュワーナアーサナ(下向きの犬のポーズ)
 - #03 アドームカシュワーナアーサナ(下向きの犬のポーズ)
 - #04 ヴィーラバドラアーサナⅠ(戦士のポーズ1)
 - #05 ヴィーラバドラアーサナⅡ(戦士のポーズ2)
 - #06 トリコーナアーサナ(三角のポーズ)
 - #07 パリブルッタトリコ-ナアーサナ(ねじった三角のポーズ)
 - #08 パールシュワコーナアーサナ(体側を伸ばすポーズ)
 - #09 パリブルッタパールシュワコーナ(ねじった体側を伸ばすポーズ)
 - #10 ハイランジ
 - #11 プラサーリタパードッターナアーサナ(立って両足を伸ばすポーズ)
 - #12 パールシュボッターナアーサナ(脇腹を強く伸ばすポーズ)
 - #13 ウティタハスタパダングシュタアーサナ(一本足のポーズ)
 - #14 アンジャネーヤアーサナ(三日月のポーズ)
 - #15 バッダコーナアーサナ(合せきのポーズ)
 - #16 ウパヴィシュタコーナアーサナ(座位の開脚前屈)
 - #17 パスチモッターナアーサナ(座位の長座前屈)
 - #18 セツバンダサルワンガアーサナ(橋のポーズ)
 - #19 サーランバサルワンガアーサナ(肩立ちのポーズ)
 - #20 ヴィーラバドラアーサナⅢ(戦士のポーズ3)
 - #21 アルダチャンドラアーサナ(半月のポーズ)
 - #22 ハラアーサナ(鋤のポーズ)
 - #23 ブジャンガアーサナ(コブラのポーズ)
 - #24 ダヌールアーサナ(弓のポーズ)
 - #25 ウルドゥワダヌールアーサナ(上向きの弓のポーズ)
 - #26 アルダマッチェンドラアーサナ(座位のねじりのポーズ)
 - #27 シールシャアーサナ(頭立ちのポーズ)
 - #28 バラアーサナ(子供のポーズ)
 - #29 リラックスのねじりのポーズ
 - #30 シャバアーサナ(屍のポーズ)
 
