資格のマナビバ

トレーナー・インストラクター
資格取得のための学べる動画メディア

メニュー
  • 資格スクール・ワークショップレポート

「ヨガ・ピラティス・ストレッチ指導がワンランクUPする姿勢分析講座」ワークショップレポート

骨盤の向きを説明している講師とそれをきく生徒

2019年09月25日更新

 

ワークショップレポート!ヨガ・ピラティス・ストレッチ指導がワンランクUPする姿勢分析講座

「正しい姿勢をつくるためにどうやって指導したら良いかが分からない。」
「正しい姿勢ってそもそもどんな姿勢なんだろう?」
このような悩みを持つヨガ・ピラティスインストラクターやパーソナルトレーナーの方は意外にも多いものです。
ヨガインストラクターは、ヨガの歴史やポーズを中心に学び、パーソナルトレーナーもダイエットや筋トレ指導は得意だが、姿勢改善の知識と技術を持ち合わせていなかったりします。

しかし、ダイエットを除けば、プロポーション改善、肩こり・腰痛、パフォーマンスアップ、身体の悩みの殆どは「姿勢」に関係してきます。
この講座では、正しい姿勢を知り、分析し、改善するためのテクニックを習得します。

自分が持つストレッチやエクササイズなどの手技を活かして改善に導くのかを静的・動的両面においての姿勢や動作評価を基準にしながら、実際の改善テクニックなども交えてご紹介していきます。
ヨガやピラティス、ストレッチ等のレッスン指導の際に、姿勢改善を目的としたユーザーの声に応えるためにプラスαで姿勢改善指導ができるインストラクターを目指すスキルアップ講座です。

今回は、少人数で開催され、”ヨガ・ピラティス・ストレッチ指導がワンランクUPする”の通り、ヨガインストラクターやストレッチトレーナー、セラピストの方々が参加されていました。

[参考記事]
ストレッチに秘められた美容効果!姿勢改善は”筋肉の長さを変える”というアプローチで

目的に対するゴール設定をするために姿勢分析は必須!

そもそも、なぜ姿勢分析・評価をする必要があるのでしょうか?
痛みへの対処?姿勢の改善?パフォーマンスの向上?
姿勢の歪みをチェックして、どこを修正する必要があるのか、アプローチのゴールを設定する必要があります。
そのために姿勢の評価する必要があるのです。

もちろん、全てがシンメトリーで整っている身体は存在しないといっても過言ではありません。
しかし、評価をしていないとその場だけの対処療法のような形になってしまいます。
評価=改善トレーニングにも直結する部分もあるので、姿勢分析はボディワーカーにとって必須のノウハウだと考えます。

骨盤の前傾・後傾ってどういう状態?

姿勢評価の中で、コアである骨盤の状態を理解することは大切です。
先ずは骨盤のランドマークを見つけます。ASISとPSISです。
・ASIS(上前腸骨棘):骨盤の前面に手を置き、最も前方に出てくる骨
・PSIS(上後腸骨棘):骨盤の後面にあり、臀部のくぼみの上、または背筋と臀筋のくぼみの少し下方にある
矢状面で、ASISとPSISの高さの差がどれくらいあるかを見てチェックします。

さらに大腿骨大転子と肩峰の位置関係をチェックして、骨盤の前方移動・後方移動をチェックしていきます。
人の骨盤の動きは常に3次元なので、単純に前傾・後傾だけではありません。
左右の挙上や移動も捉えなければいけなくなります。
こうして身体から得られるいくつかの情報を元に、骨盤の状態を判別していくのです。

タオルギャザーってホントに効果的?

もちろん安静時の姿勢評価だけではありません。
他にも、姿勢評価に必要な身体の重心(COG)や関節モーメントなど、バイオメカニクスに関しても触れていきます。

その中で、巷ではおすすめされるタオルギャザートレーニングのデメリットなどにも触れていて、目から鱗でした!
足が正しく使えないことは、動きの中で固定点がなくなることに繫がります。それは、股関節の動きや柔軟性にも影響するので、プロポーションの面ではヒップにも影響を与えます。

ボディワークは、こうした身体の使い方の間違いを正しくしていくことです。
少し動きを変えるだけで、得られる結果は大きく変わるのです。

たくさんの動的テストで姿勢を確かめていきます

例えば、スクワットテストでは、股関節・膝関節の動き出しをチェックして、どこに問題があるかを見極め、それに対する効果的なアプローチ方法も確かめていきます。
他にも、ヨガ・ピラティスなどのポーズでも多い、前屈、四つん這いなどでの姿勢をチェックしていきます。

ここでは参加者の方からも、ヨガのこのポーズは本当に身体に良い?などの疑問も投げかけられていました。
ヨガのポーズの時に、自分の身体のクセや状態を知らずにポーズをとっていると、緊張が生まれてしまうことがあるのです。

例えば、教科書的な正しい姿勢をとることでも、身体の一部には緊張が生まれます。
一つの姿勢を取れることだけではなく、どちらにもいける身体の多様性を作ってあげることが必要だと講師は訴えていました。

最後には、先にも述べたように姿勢評価=改善トレーニングになるので、先ず評価方法を習得することを大切にしてください。と締めくくっていました。

ご参加いただいたお客様の声

・はじめての受講でしたが、今まで点だったことが線になり、全てが繋がった貴重なワークショップでした!
・今回のワークショップも、とても充実した内容でした!早速クライアントにも実践していきたいと思います!

今回レポートをしたワークショップはこちらです!
ヨガ・ピラティス・ストレッチ指導がワンランクUPする姿勢分析講座

[参考ブログ記事]
ストレッチ効果をワンランクアップする方法
関節可動域(ROM)を広げる必要があるのか?体が柔らかいことのメリット・デメリット
コレクティブエクササイズとは?
ドローインをおすすめしない理由。コアのインナーマッスルはユニットで機能させる必要がある

この記事の著者
カラダメンテ養成スクール

東京でボディーワークの資格取得を目指す「カラダメンテ養成スクール」
IBMA認定資格、加圧国際大学認定資格など、ボディワークに関する権威のある資格取得を目指すスクールです。

①ヨガインストラクター資格
②ピラティスインストラクター資格
③パーソナルストレッチトレーナー資格
④パーソナルトレーナー資格
⑤タイ古式マッサージセラピスト資格
⑥加圧トレーニングインストラクター資格

6つの資格コースと数々のワークショップを開催しています。
https://school.karadamainte.com/


カラダメンテ養成スクールの書いた記事を見る

この記事の著者
カラダメンテ養成スクール

監修者

カラダメンテ養成スクール

東京でボディーワークの資格取得を目指す「カラダメンテ養成スクール」
IBMA認定資格、加圧国際大学認定資格など、ボディワークに関する権威のある資格取得を目指すスクールです。

①ヨガインストラクター資格
②ピラティスインストラクター資格
③パーソナルストレッチトレーナー資格
④パーソナルトレーナー資格
⑤タイ古式マッサージセラピスト資格
⑥加圧トレーニングインストラクター資格

6つの資格コースと数々のワークショップを開催しています。
https://school.karadamainte.com/


ページトップに戻る