資格のマナビバ

トレーナー・インストラクター
資格取得のための学べる動画メディア

メニュー
  • 資格スクール・ワークショップレポート

「呼吸からアプローチする体幹インナーマッスル講座」ワークショップレポート

講義を行う講師と生徒たち

2019年09月25日更新

 

ワークショップレポート!呼吸からアプローチする体幹インナーマッスル講座

体幹のトレーニング方法には様々なものがありますが、今回のワークショップでは、「呼吸」からアプローチをしたトレーニング方法が紹介されていました。
まず座学にて「呼吸」と「体幹」の関係やその重要性などを学びます。
これが後に行うトレーニング法の元となる理論となります。
後半は、前半で学んだ事をベースにして、体幹トレーニング法を学んでいきます。

このワークショップでは、単にトレーニング法の形だけ学ぶのではなく、なぜそのエクササイズになるのかという理論の部分も学んでいきます。
そのため、参加者それぞれが行っているボディワークに合わせて応用が可能となります。
例えば、ヨガインストラクターであれば、ヨガのレッスンに取り入れられるよう工夫が可能となります。
今回の参加者も、パーソナルトレーナーだけではなく、ヨガインストラクターやバレエ指導者など幅広い分野から参加されていました。
先ほど述べた様に、どんな分野のボディワークにも応用できる内容になっているので、パーソナルトレーナー以外の方にもおすすめしたいワークショップです!

「呼吸」と「体幹」の関係を学びます

次は、講座内容をもう少し詳しくご紹介します。

まず前半は、トレーニング法の前に「呼吸」と「体幹」の関係を見ていきます。
今回は、脊柱の役割や、脊柱の湾曲の重要性から講義が始まりました。
その中の一例を挙げると、様々な文献からのエビデンスを用いて、脊柱の湾曲が力の吸収機能としての役割を持つ意味を解説していました。
言葉だけで学ぶと難しいですが、実際に参加者の身体をお借りして、痛みの出ている部位を脊柱へのアプローチで和らげてみるワークを行うなど、リアルに理解しやすいような工夫もされていました。

脊柱の次は、「呼吸ユニット」の重要性について見ていきます。
体幹は身体全体の質量の2分の1を占める事。
そしてその体幹質量の3分の2は「呼吸ユニット」であることなどを解説していました。
先の脊柱の理論と合わせると、脊柱と呼吸の関係とその重要性が見えてきますね!

正しい呼吸が出来ずに胸郭が潰れると、脊柱の理想的なアライメント(S字カーブ)が崩れ、脊柱の力の吸収機能が上手く働かなくなり、筋肉の緊張が増大し、痛みや怪我につながっていくという仕組みだそうです。
ここでも、身体を使ったワークを行い、更に理解を深めていました。
呼吸時の正常な胸郭の広がりは8cm程度だという事で、みんなでメジャーを使って自分の胸郭の広がりをチェックしました!
8cm程度広がる理想的な方もいれば、4cmぐらいだった人も。みなさん楽しそうに学んでいました!

人間本来の姿勢と動きを応用したトレーニングアプローチで学びをつなげていきます

その後、体幹筋群の定義と役割、呼吸における体幹コアの働き、そして呼吸と姿勢の関係性などについてもっと深く踏み込んだ内容を学んでいきます。
座学にて、トレーニング法のベースとなる姿勢と呼吸の関係性について理解した後は、実際のトレーニング法へと落とし込んでいきます。

今回は、「赤ちゃんトレーニング」と呼ばれる発育運動学への応用した体幹トレーニングのアプローチ法です。
赤ちゃんが行う寝返りやハイハイ、立ち上がり動作などは、教えられて行うものではなく、人間の中枢神経系の発達に合わせてあらかじめプログラムされている動作のようです。
このプログラムされた姿勢と動きというのは、負担のない理想的な姿勢と動きです。(怪我や病気など特別な場合を除き、赤ちゃんの頃から、慢性的な腰痛がある方はいないですよね?)
この発育運動学を基本とした姿勢・動作を評価とトレーニングエクササイズへと応用していきます。

評価法では、座位での呼吸パターンの観察や股関節屈曲テスト、四つ這い姿勢を取った時の身体の状態などを評価していく方法を学びました。
チェックするポイントと、正常パターンと異常パターン、それぞれの状態においてどのような結果になるかを教えてもらえます。
実際にペアになって評価を行う練習をするので、自信を持って現場ですぐに使えます!

一通り評価を行った後は、エクササイズへの応用です。全ての評価法がエクササイズに繋がっていきます。
ここでは、赤ちゃんトレーニングと呼ばれるように、赤ちゃんの発達に重ね合わせてトレーニングを進めていきます。
寝て四肢を上げた状態や四つ這い、側臥位とそれぞれの形でのエクササイズ法を学んでいきました。
正しいアライメントやチェックするポイントなども一緒に学んでいきます。
”呼吸からアプローチする”とタイトルにある通り、ただ単に身体を動かすエクササイズではなく、前半の座学で学んだ呼吸についても確認していきます。

[参考ブログ記事]
赤ちゃんトレーニングってなんだ!?発育運動学をひも解きます

身体はとても奥が深いのです。学びを深めていきましょう!

今回のワークショップで学ぶトレーニングの形はあくまで一例であると講師は話していました。
ヨガならヨガのプログラムの中に今回学んだ事の要素を取り入れたり、ダンスであればウォーミングアップやクールダウンの中で何かひとつ取り入れてみたりと、座学で学んだエビデンスをベースにして、それぞれが今行っているプログラムの中に取り入れられるように変化させてみてくださいという事でした。

また講師も常に新しい知識を学び続けており、近々また呼吸について海外に学びに行くと話していました。
次に開催される講座では、今回のレポートにはない新しい理論やトレーニング法も紹介されるかもしれません!
初めて受講される方はもちろんの事、再受講の方の参加もお待ちしております!

ご参加いただいたお客様の声

・非常に分かりやすく、面白く受講させていただきました。今後の自分のトレーニングや腰痛改善、一般の方から高齢者の介護予防エクササイズまで幅広く活かせると思います。
・腹圧がとても重要であること、それを意識するだけで、無駄無理のないアプローチが出来ることを実感しました。
・とても内容のある講座で、自分の為、クライアントの為に活かしていきたいと思います。

今回レポートをしたワークショップはこちらです!
呼吸からアプローチする体幹インナーマッスル講座

[参考ブログ記事]
ドローインをおすすめしない理由。コアのインナーマッスルはユニットで機能させる必要がある
横隔膜って鍛えられるの?呼吸を改善する横隔膜のトレーニング方法とは?

この記事の著者
カラダメンテ養成スクール

東京でボディーワークの資格取得を目指す「カラダメンテ養成スクール」
IBMA認定資格、加圧国際大学認定資格など、ボディワークに関する権威のある資格取得を目指すスクールです。

①ヨガインストラクター資格
②ピラティスインストラクター資格
③パーソナルストレッチトレーナー資格
④パーソナルトレーナー資格
⑤タイ古式マッサージセラピスト資格
⑥加圧トレーニングインストラクター資格

6つの資格コースと数々のワークショップを開催しています。
https://school.karadamainte.com/


カラダメンテ養成スクールの書いた記事を見る

この記事の著者
カラダメンテ養成スクール

監修者

カラダメンテ養成スクール

東京でボディーワークの資格取得を目指す「カラダメンテ養成スクール」
IBMA認定資格、加圧国際大学認定資格など、ボディワークに関する権威のある資格取得を目指すスクールです。

①ヨガインストラクター資格
②ピラティスインストラクター資格
③パーソナルストレッチトレーナー資格
④パーソナルトレーナー資格
⑤タイ古式マッサージセラピスト資格
⑥加圧トレーニングインストラクター資格

6つの資格コースと数々のワークショップを開催しています。
https://school.karadamainte.com/


ページトップに戻る