資格のマナビバ

トレーナー・インストラクター
資格取得のための学べる動画メディア

メニュー
  • ヨガ

ヴァータを増やさないアーユルヴェーダ的な冬の過ごし方

アーユルヴェーダのオイルマッサージ

2019年09月18日更新

この記事のポイント

・アーユルヴェーダは自然界や人間を、「風(ヴァータ)・火(ピッタ)・水(カパ)」という3つの要素に大きく分け、バランスが大切だと考える
・ヴァータは乾燥性、軽性、冷性、変動性といった性質を持ち、冬に増えやすい要素
・ごま油を使ったオイルマッサージがヴァータを増やさない冬の過ごし方におすすめ
・ごま油の中に含まれている抗酸化物質には、体内のサビつき(老化)の原因となる「活性酸素」を除去するという働きがある
・酸化を防ぐためにキュアリングは少量ずつ、必要な分だけおこなうこと

アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダは、古代のインドで生まれた伝統医学です。
食べ物やライフスタイルによる自然療法や予防医学の要素が強く、現代でも多く取り入れられている考え方の一つです。
アーユルヴェーダは自然界や人間を、「風(ヴァータ)・火(ピッタ)・水(カパ)」という3つの要素に大きく分けて考えます。
3つがバランスよく整った状態が健康であると言われています。

アーユルヴェーダは、どの要素が優勢に働いているかによってその人の体質を表し、人それぞれの体質に合ったライフスタイルや食生活を提案します。

ヴァータ(風)は冬に増える要素

冬は冷たい北風からもわかるように運動エネルギーを意味する「風」と、空間を意味する「空」の元素が結びついた”ヴァータ”というエネルギーが強くなります。
このヴァータは乾燥性、軽性、冷性、変動性といった性質を持っています。

もともと体質的にヴァーダ(風)の要素の強い方は特に気をつけておかなければ体調を崩しやすい時期です。

ヴァータが多くなるような生活、例えば、”夜更かしをする→寝ないで動き回る”などのサイクルを繰り返し続けていると「不安定さ」や「不規則さ」が生まれます。
そのため、この時期はいつもよりしっかりとケアをしないと、身体が冷えてお肌が乾燥して荒れてしまい、心も不安定になりやすくなります。

そこで、アーユルヴェーダ的な冬の過ごし方を紹介します。

ヴァータを増やさない冬の過ごし方

・適度に運動をする
・日光浴をする
・便秘にならないように注意する
・夜の外出はなるべく避ける
・月を見るのを避ける
・服装は暖色系の色で、素材はウール
・厚い服や手袋や帽子で全身を寒さから守る
・暖かく油分を多く含む重い食品を摂る
・甘味・酸味・塩気のある味を多めにし
・軽いもの、乾燥したもの、冷たいものや刺激的で渋みのものは減らす

などが、ヴァータを増やさないおすすめの冬の過ごし方です。

ごま油のオイルマッサージが効果的!

また、冬は夜が長いので朝の起床も遅くていいように思われがちですが、本当は冬季でも日の出前に起きて身体を動かすことが健康にいいとされます。
なによりも乾燥を防ぐために、白湯を多めに飲んだり、オイルマッサージが効果的です!

特にオイルマッサージは、温かいごま油をつかって行うのが効果的です。
お料理で使うような香ばしいごま油ではなく、透明で香りのない太白油を使います。
使う前に、ごま油のキュアリング(加熱処理)を行います。
ごま油の中に含まれている抗酸化物質には、体内のサビつき(老化)の原因となる「活性酸素」を除去するという優れた働きがあります。
加熱することによって、その働きかけがさらに高まるという特徴があります。

ごま油のキュアリングのやり方

◎用意するもの
太白ごま油、お鍋、調理用温度計、遮光瓶

① お鍋に太白ごま油を入れて、火にかけます。まずは弱火でジワジワと温めます。
② 調理用温度計でごま油の温度をチェックしつつ、90℃を超えたら火からおろします。
③ 火からおろしても油の温度はそのまま上がり続けるので、100℃まで様子を見ます。この時、110℃を超えないように気を付けましょう。
超えそうになったら、濡らした布巾の上に鍋を置いて強制的に冷ましましょう。
④ごま油が冷めたら、煮沸消毒しておいた遮光瓶の中に注ぎ入れて完了です。

出来上がりは冷暗所で保存すれば、2~3ヶ月はもつと言われています。
ただ、普段お料理をされる方ならご存知だと思いますが、油は空気や光などにさらされたまま放置すると劣化しますよね?
これは油が含む成分と酸素とが反応する「酸化」が進んだ状態です。
すると栄養価値は減少し、身体に良いどころか、身体にとって良くないものを摂り込むことになります。
ですから1ヶ月を目安に行うと良いでしょう!
面倒ですが少量ずつ、必要な分だけ、その都度キュアリングすること。

まとめ

・ヴァータは乾燥性、軽性、冷性、変動性といった性質を持つので、ヴァータの多い生活は避ける
・ごま油の中に含まれている抗酸化物質には、体内のサビつき(老化)の原因となる「活性酸素」を除去するという働きがある
・酸化を防ぐためにキュアリングは少量ずつ、必要な分だけおこなうこと

マッサージは、朝一番に行うのが理想ですが全身ではなく、頭、耳、足だけでもよいとされています。
こりや痛みが少しずつ解消されるでしょう。

次に来る春に芽吹くために、冬の間に元気に過ごすことも大切です。
温泉などにいってゆっくり温まり、滋養の高いご馳走を食べ、そこでオイルマッサージなどを受ければ最高ですね!
でも、食べ過ぎたり身体を動かさずに過ごすと、春になって花粉症などのアレルギー症状が出やすくなりますので要注意ですよ!

[参考ブログ記事]
ダイエットにも効果的!アーユルヴェーダ白湯の作り方

[アーユルヴェーダについても学べる]
全米ヨガアライアンスRYTインストラクター養成講座

この記事の著者
naoco

監修者

naoco

複数のヨガスタジオ・スクール等の立ち上げに参画し、フリーランスヨガインストラクターとして独立。
ヨガ資格者養成講師として全国各地にヨガインストラクターを多数輩出しているヨガの専門家。
自身のヨガスタジオ「ナディーンヨガ」を主宰している。

[保有資格]
・IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ヨガマスターインストラクター
・IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ピラティスマスターインストラクター
・骨盤調整ヨガTT修了


naocoの書いた記事を見る

この記事の著者
naoco

監修者

naoco

複数のヨガスタジオ・スクール等の立ち上げに参画し、フリーランスヨガインストラクターとして独立。
ヨガ資格者養成講師として全国各地にヨガインストラクターを多数輩出しているヨガの専門家。
自身のヨガスタジオ「ナディーンヨガ」を主宰している。

[保有資格]
・IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ヨガマスターインストラクター
・IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ピラティスマスターインストラクター
・骨盤調整ヨガTT修了


ページトップに戻る