資格のマナビバ

トレーナー・インストラクター
資格取得のための学べる動画メディア

メニュー
  • ピラティス

ピラティスの効果・効能!リハビリやアスリートにも取り入れられるメリットとは?

ピラティスのVシット

2019年09月25日更新

この記事のポイント

・ピラティスは体幹インナーマッスルを鍛える、姿勢改善効果など多くのメリットが期待できる
・体幹のトレーニングにより、身体の軸が整い、姿勢が改善し、運動効率も上がるため、結果ダイエットにも繋がる
・リハビリとして開発された歴史もあり、理学療法の領域で高齢者や怪我の回復のために用いられることもある

ピラティスの効果・効能

① 体幹、インナーマッスルの強化

ピラティスは呼吸に関わるインナーマッスル(呼吸筋)をはじめとし、体幹を鍛えることを重視したメソッドです
通常の運動や生活で意識してトレーニングできない深層筋を鍛えることができます。
体幹が鍛えられると、身体の軸が定まり、姿勢改善や運動パフォーマンスのアップなどのたくさんのメリットがあります。

体幹を鍛えるピラティス動画

Vシット
プランクキープ

② 姿勢改善・矯正効果

ピラティスの体幹を鍛えられる多くの運動は、普段の生活から姿勢をよくするのに役立つ筋肉をトレーニングできます。
それにより、身体の歪みにより生じていた肩こりや頭痛などの身体的トラブルの改善にも繋がります。

おすすめピラティス動画

スパインストレッチ

③ 身体の調整力の向上

体幹を鍛えることで、四肢を安定してダイナミックに動かすことができるようになります。
さらにピラティスの動きにより可動域が広がり、運動パフォーマンスのアップも期待できます。
呼吸に合わせてじっくりと身体を動かす運動も多く、身体のコントロール能力をトレーニングできます。

おすすめのピラティス動画

アーム&レッグストレッチ

④ 怪我の予防・リハビリ効果

ピラティスはもともと、戦時中に怪我をした兵士の回復のためにリハビリとして開発されたものです。
そのため、無理なく身体を動かしてトレーニングするものが多いのが特徴です。
現在でも、理学療法の現場に取り入れられるなどされています。

⑤ リフレッシュ効果

ピラティスは胸式呼吸を主に行います。
胸式呼吸は交感神経を刺激して身体を活性化させる効果があると言われています。

[参考ブログ記事]
ピラティスの胸式呼吸とは?やり方と効果、腹式呼吸との違いを理解しよう!

⑥ 新陳代謝の向上とむくみ改善

ピラティスは全身をアクティブに動かす動きも多く、さらに呼吸筋などのインナーマッスルを鍛えることができます。
それにより基礎代謝はアップし、新陳代謝の向上が期待できます。
また、ピラティスに多くみられる足を上にあげて動かす動きは、滞りがちな下半身のリンパの流れをよくし、むくみ改善にも繋がると考えられています。

⑦ ダイエット効果

体幹のトレーニングにより腹部の引き締め効果や、基礎代謝がアップすることで結果的にダイエットに繋がる効果も期待できます。
各運動は身体の特定箇所のトレーニングを目的に開発されているため、太もも痩せやバストアップに繋がる運動も取り入れるとより効果的でしょう。

おすすめピラティス動画

インサイドリフト

[参考ブログ記事]
ピラティスでバストアップ効果!大胸筋トレーニングのやり方

「体幹強化」「深層筋(インナーマッスル)の強化」のメリットは大きい

ピラティスの効果・効能として、主に「体幹強化」「深層筋(インナーマッスル)の強化」「脂肪燃焼」などが挙げられます。

ピラティスは、深い呼吸を行うことで身体の深層にある筋肉(インナーマッスル)を強化し、普段の生活では鍛えにくい筋肉に意識的に働きかけ、身体のどの筋肉・骨を動かしているのかを常に意識しながらエクササイズを行います。
この「普段の生活では鍛えにくい」筋肉(インナーマッスル)を鍛えることで、身体には多くのメリットが得られます。

インナーマッスルとは、多裂筋・横隔膜・腹横筋・骨盤底筋群が主なもので、骨に変わって身体を支える役割を担っており、呼吸を深く行うことができる働きもあります。
インナーマッスルが働くと、関節の位置を安定させ、歩く・立ち上がるといったような動作もスムーズになり、怪我の予防や改善にも繋がります。
また、身体の軸が整い、体幹が強化されるので、姿勢が改善し、運動効率も上がり、結果ダイエットにも繋がるといわれ、インナーマッスルを鍛えることで多くのメリットが得られるのです。

[関連ブログ記事]
インナーマッスルとアウターマッスルの違い!鍛える順番はあるの?
骨盤底筋群を鍛えるピラティストレーニングの効果とやり方

理学療法にも取り入れられるピラティス

ピラティスは、もともとジョセフ・ピラティスにより、リハビリとして考案されたメソッドです。

最近では、理学療法とピラティスを融合させることで、リハビリ等の現場でもピラティスは効果を発揮しています。

「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マツサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。(理学療法士及び作業療法士法 第二条)と述べられています。
簡単に言うと、運動療法(体操や動作練習)や物理療法(温熱や牽引)の手段を使い、基本動作(寝返り・起き上がり・立ち上がり・歩行など)を改善させていくことです。
理学療法士がここでピラティスを運動療法として取り入れているのです。
ピラティスは、決まった筋肉や身体部位を鍛えるために、それぞれのトレーニングが形成されています。
そのため、理学療法の現場でも大いに活用されているのです。

スポーツ業界でも活用

また、ピラティスは、脊柱や骨盤のポジションを意識して行う動きです。
そのため、周辺の筋肉を刺激し、姿勢や身体のバランスを整えることができます。
そのためバランスや体幹が大切とされるスポーツや、野球やゴルフ、テニスのようなスイング(回転)の動作を伴うスポーツで、その効果を発揮しています。
体幹を強くすることができるため、身体の軸がブレにくくなり回転が安定することがアスリートのコンディショニングエクササイズとして取り入れられる理由のようです。

このようにピラティスは、一般の方からアスリート、リハビリ目的など、万人に適したエクササイズとして選ばれるようになってきました。

ピラティスとヨガの違いは?

ピラティスはドイツで戦時中の負傷兵のリハビリのために開発されたものであり、トレーニング要素が強いのが特徴です。
身体を効率的に鍛え、回復や強化をすることができます。

ヨガは古代インドで修行僧の瞑想のために始まった瞑想を目的としたものであり、現在もリラクゼーションなどの精神的要素が大きいのが特徴です。
リラックスしながら心身共にメリットが得られます。

[参考ブログ記事]
ヨガとピラティスの違いとは?ダイエットや腰痛にはどっちが効果的?

ピラティスの効果的な頻度と時間とは?

ピラティスは、アウターマッスルよりもインナーマッスルに注力したメソッドのため、効果の実感を感じないという方もいます。
骨盤の歪みなどによる腰痛の方は特に、姿勢による慢性的な不調のため、効果を感じるにはある程度の期間が必要でしょう。
おすすめは週に2〜3回程度、正しい姿勢や筋肉の使い方を身体が忘れてしまう頃に繰り返しトレーニングを行い続けることです。
週に2〜3回ペースで筋の使い方の再教育を行い、それが定着するまで行ってみましょう。
何度もスタジオに通えないという方は、自宅でもできる簡単トレーニングがおすすめです。
心身のリフレッシュにもなるため、ぜひ取り入れてみましょう。

[参考ブログ記事]
寝る前におすすめのピラティスエクササイズのやり方と効果

多くのメリットがあるピラティスに挑戦してみましょう

10回やったら違いを感じ、20回やったら違いが目に見え、30回やったらまったく別の身体にうまれかわるでしょう。

ピラティスの考案者であるジョセフ・H・ピラティス氏の残した言葉です。

ピラティスは、正しい方法で、かつ継続することで、シニアの方や身体に怪我を負って回復を目指す方、そしてどんな方にも日常生活で上記に挙げたような素晴らしい効果・効能が期待できます。
ピラティスを指導する側、受ける側からみても、ピラティスによって得られた効果・効能は、かけがえのない大きなものです。
世の中には様々なトレーニングメソッドがありますが、ピラティスをうまく取り入れ、身体に対する意識や感覚、気づきを高め、理想的な自分に近づいてください。

[ピラティスをもっと深く学ぶ!]
IBMA認定ピラティスインストラクター資格スクール

[ピラティスレッスン0円体験実施中!]
恵比寿・自由が丘・五反田駅近の女性専用ヨガ・ピラティススタジオ「ヨガステ」

[参考ブログ記事]
ピラティスは自律神経を整える効果が期待できる!
ピラティスレッスン用語のまとめ

この記事の著者
こまり

監修者

こまり

体育短大卒業後、某大手テーマパークにてショーやパレード、ツアーダンサーを勤める。
舞台・CM・TV・チアガール等を経験し、現在は「カラダメンテ養成スクール」にてピラティス、ヨガインストラクター資格スクール講師を務めながら、劇団の振り付け指導や監修なども行うヨガ、ピラティスの専門家。

[保有資格]
・IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ヨガマスターインストラクター
・IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ピラティスマスターインストラクター
・AEAJ(日本アロマ環境協会)認定アロマテラピーアドバイザー
・内閣府認証NPO法人国際セラピスト協会認定トラディショナルバリニーズセラピスト


こまりの書いた記事を見る

この記事の著者
こまり

監修者

こまり

体育短大卒業後、某大手テーマパークにてショーやパレード、ツアーダンサーを勤める。
舞台・CM・TV・チアガール等を経験し、現在は「カラダメンテ養成スクール」にてピラティス、ヨガインストラクター資格スクール講師を務めながら、劇団の振り付け指導や監修なども行うヨガ、ピラティスの専門家。

[保有資格]
・IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ヨガマスターインストラクター
・IBMA(国際ボディメンテナンス協会)認定ピラティスマスターインストラクター
・AEAJ(日本アロマ環境協会)認定アロマテラピーアドバイザー
・内閣府認証NPO法人国際セラピスト協会認定トラディショナルバリニーズセラピスト


ページトップに戻る