監修:IBMA(国際ボディメンテナンス協会)
[公式HP]http://ibma.asia/
ボディメンテナンスに関する様々な資格の認定事業を行い、確かな知識と技術を持った専門家を育成。
今後はアジア各国を中心とした啓蒙活動も視野に入れ、国際的な格調ある資格団体を目指している。
様々なボディメンテナンスの現場に携わる専門家を育成し、相互研鑽を通じて専門性を高め、世界にセルフメンテナンスの普及を図り、社会貢献していくことを目的としている。
[主な認定資格]
・IBMA認定ヨガインストラクター資格
・IBMA認定ピラティスインストラクター資格
・IBMA認定パーソナルストレッチトレーナー資格
・IBMA認定タイ古式マッサージセラピスト資格
-
#01屈曲・伸展
屈曲・伸展 2つの骨のつなぎ目である関節のなす角度が小さくなる動きを「屈曲」といい、逆に大きくなる動きを「伸展」といいます。 屈曲と伸展は矢状面にそって行われます。 ...
-
#02内転・外転
内転・外転 四肢を体幹の中心へと近づける動きを「内転」といい、逆に体幹から遠ざける動きを「外転」といいます。 内転と外転は前額面にそって行われます。 例として、肩関...
-
#03内旋・外旋
内旋・外旋 骨を中心軸として内側に回る動きを「内旋」といい、逆に外側に回る動きを「外旋」といいます。 内旋と外旋は水平面にそって行われます。 例として、肩関節の内旋...
-
#04分回し運動
分回し運動 屈曲・伸展・外転・内転が組み合わさった、ぐるぐると回すような複合的な運動のことをいいます。 球関節である肩関節や股関節で起こる運動です。 資格のマナ...
-
#05内反・外反
内反・外反 足底が内側に向かい、内側に反らせた動きを「内反」といい、逆に外側に反らせた動きを「外反」といいます。 内反は内転・回外・底屈を合わせた動きであり、外反は...
-
#06底屈・背屈
底屈・背屈 つま先が脛骨から離れていく動きを「底屈」といい、逆に脛骨に近づいていく動きを「背屈」といいます。 底屈・背屈は足関節でおこる特有の言い回しになります。 ...
-
#07回内・回外
回内・回外 前腕の骨を中心軸として、内側に回る動きを「回内」といい、逆に外側に回る動きを「回外」といいます。 橈骨が尺骨のまわりを回旋することで、内側に回ったり、外...
-
#08肩甲骨の挙上・下制
肩甲骨の挙上・下制 肩甲骨が上方へ引き上げられる動きを「挙上」といい、逆に下方へ引き下げられる動きを「下制」といいます。 資格のマナビバの解剖生理学における関節...
-
#09肩甲骨の内転・外転
肩甲骨の内転・外転 肩甲骨が脊柱へと近づいていく動きを「肩甲骨の内転」といい、逆に脊柱から離れていく動きを「肩甲骨の外転」といいます。 資格のマナビバの解剖生理...
-
#10上方回旋・下方回旋
上方回旋・下方回旋 肩甲骨の下角が外側、上方へ向かう動きを「上方回旋」といい、逆に内側、下方に向かう動きを「下方回旋」といいます。 肩関節の外転角度30°程度までは肩甲...
-
#11水平屈曲・水平伸展
水平屈曲・水平伸展 肩関節を屈曲または外転した状態から水平面上で上腕が前方へ向かっていく動きを「水平屈曲」といい、逆に後方へ向かっていく動きを「水平伸展」といいます...
-
#12脊柱の屈曲・伸展・側屈
脊柱の屈曲・伸展・側屈 背中を丸めるように頚部と腰部が腹部に向かっていく動きを「脊柱の屈曲」といい、逆に背中を反らすように背部に向かっていく動きを「脊柱の伸展」とい...
-
#13撓屈・尺屈・掌屈・背屈
撓屈・尺屈・掌屈・背屈 手首が親指側の橈骨に向かって曲がる動きを「撓屈」といい、逆に小指側の尺骨に向かって曲がる動きを「尺屈」といいます。 手首が手の平にむかって曲...
-
#143つの基本面
3つの基本面 身体を左右に分ける面を「矢状面」といい、板で示すように矢状面にそって関節は「屈曲」「伸展」「掌屈」「背屈」「底屈」をします。 身体を前後に分ける面を「...
-
#15立位
立位 まっすぐに立った姿勢をいいます。 正しい立位姿勢は、両足に体重が等分にかかり、左右の腰骨、両肩が水平になります。 資格のマナビバの解剖生理学における基本姿...
-
#16座位
座位 上半身をほぼ90°に起こした姿勢をいいます。 また、このように脚を前に長く伸ばして座っている姿勢のことを長座位といいます。 資格のマナビバの解剖生理学における...
-
#17四足位
四足位 四つん這いの状態をいいます。 手は肩の真下に、膝は腰の真下にくるようにします。 資格のマナビバの解剖生理学における基本姿勢「四足位」の動画です。 基礎解...
-
#18仰臥位
仰臥位 あおむけの状態をいいます。 資格のマナビバの解剖生理学における基本姿勢「仰臥位」の動画です。 基礎解剖学を学びたい方、身体の仕組みを知りたい方、資格を...
-
#19腹臥位
腹臥位 うつぶせの状態をいいます。 資格のマナビバの解剖生理学における基本姿勢「腹臥位」の動画です。 基礎解剖学を学びたい方、身体の仕組みを知りたい方、資格を...
-
#20横臥位
横臥位 横向きに寝ている状態のことをいいます。 右側を下にした姿勢を右横臥位、左側を下にした姿勢を左横臥位という。身体のバランスを保ち、リラックスした安定性を保持す...
-
#21骨盤の前傾
骨盤の前傾 腰骨と恥骨(股間の骨)を結んだラインにおいて、腰骨がやや前方に出ている状態のことをいいます。 骨盤が前傾する事により、股関節が後方に行き、骨盤が下方を向...
-
#22骨盤の後傾
骨盤の後傾 腰骨と恥骨(股間の骨)を結んだラインにおいて、恥骨がやや前方に出ている状態のことをいいます。 骨盤が後傾する事により、股関節が前方に行き、骨盤が上方に向...
-
#23骨盤の傾斜
骨盤の傾斜 左右の腰骨の高さが上下に傾いている状態のことをいいます。 骨盤が傾斜することにより、バランス保持の為に背骨も横にカーブを描く傾向にあります。 資格の...